もし,私たち人間が猿人からではなく,馬から進化したらどんな数学の世界になっているでしょう?
馬の足には「ひづめ」がありますね。大きな爪がそれぞれの足に1つあります。馬の足先に見えるのは,実は指先で,中指が大きく発達し,他の4本の指は退化して外から見えなくなっているのです。
簡単に言ってしまうと,馬は指が1本ずつしかないのです。
私たちが何気なく使っている十進法は,私たちの指が両手合わせて10本あるからです。もし,人間が馬から進化し,両手合わせて指が2本しかなかったら,二進法が採用されていたはずです。
そこで,二進法について考えてみましょう。
分かりやすく,普段使っているお金で考えましょう。
ただし,お金の種類は
1円玉,10円玉,100円玉,1000円札,10000円札,10万円札(うお〜すごい),100万円札(こんなのあったらいいな),1000万円札(驚異!),1億円札(たまらん・・・)
しかなく,私たちの世界と違い,
同じ種類のお金が2つそろうと,1つ上の位のお金になる。
 =
 = 
という約束です。
|
|
では,さっそく問題!。
問題1
貧乏人の「こうたろう」君の全財産は,1円玉がたったの
64枚(十進法)しかありません。
あれ?・・・ 「こうたろう」君は本当に貧乏?
馬銀行でこの64枚の1円玉を両替してもらうと,
何円札がもらえるでしょう。
|
|
問題2
大富豪の「為欽」は,40人(十進法)の「めしつかい」をかかえている。ある日,
『一生懸命働いてくれたので,おこづかいをあげましょう。これをみんなで分けなさい』
と言って財布から10万円札を出した。すると,めしつかいたちは,ブーブー文句を言った。
さて,馬社会では10万円札を1円玉に両替すると,十進法で何枚になるだろうか。
|
問題3 十進法と二進法との対応表を完成させましょう。
ますめの移動は,マウスでクリックするか,[Tab]キーを使ってください。
[Tab]キー ・・・ 進む , [Shift]+[Tab]キー・・・戻る
二進数の加法,減法にチャレンジしてみましょう。
例題 11+10=101 11
+)10
−−−
101
問題4 次の計算をしなさい。
問題5 下の二進数のかけ算一一の表を完成させてみましょう。
ますめの移動は,マウスでクリックするか,[Tab]キーを使ってください。
[Tab]キー ・・・ 進む , [Shift]+[Tab]キー・・・戻る
二進数の乗法,除法にチャレンジしてみましょう。
二進数の乗法や除法も二進数のまま計算してよいのです。しかも,かける数字は0と1しかありません。除法でも,商を立てるとき0と1しかないのでとても計算しやすいはずです。
例題 11×11=1001 11
×)11
−−−
11
11
−−−−
1001
問題6 次の二進数の乗法,除法を計算しなさい。
@ 11×100= |
|
A 1101×11= |
|
B 11010÷10= |
|
|